2017年11月17日金曜日

週刊葛生 第八十号 葛生実習編

 みなさんこんばんは。博士2年のMです。

 私は今、こちらに来ています。

 
銀行で地域はわかりますね。
 わかりますよね?この町並み。

 なになになに?わからないって?じゃ、これでどうですか?
 
一本裏に入りました。
 この優雅な路地と背後の山でもうわかりましたね。


 葛生ですよ。でも、今回は調査じゃあないんです。こちらに来ています。
 
葛生化石館です!
 用務は、博物館学芸員実習です。そのために、一週間葛生化石館にお世話になっております。その間のお宿はこちらです。前に紹介した相模屋とは別の所で、葛生化石館まで徒歩数分です。
 
扇屋旅館です。ハイストリートに面します。

 朝晩は女将さんのお料理ですが、昼は外食してます。


おなじみの中央軒です。何の中央なのでしょう?


 そういえば、初めて葛生に長期泊したのも、11月でしたね。なんだか懐かしい。


 11月ともなると暗くなるのがはやいです。
 
博物館の近くの路地です。
 この町は路地が本当に暗いですね。
 
あっちは明るいですね。
 ハイストリートの方は明るいんですが、このオレンジ色のランプの色が何とも懐かしい。4年前は毎晩この光の中を夕食を求めて歩いたものです。

 まあ、今回はこんな所で。


 え?前回と前々回みたいに、もっと情報はないのかって?


 だって、一日に20分くらいしかネットにつなげられないんだもん。
 
朝か夜にここの駐車場でインターネットに繋ぎます。寒いです!

 うぬぬ。



 じゃあ、次回予告でこちらを。




 それでは、ごきげんよう。さようなら。

2017年11月10日金曜日

週刊葛生 第七十九号 INTERRAD犬山巡検 後編

 みなさんこんばんは。博士2年のMです。

 予告通り、犬山巡検の続きです。

 初日は犬山国際ユースホステルに宿泊したのでしたね。同部屋の中国の先生が私が夜中まで作業をするのに対して寛容に接して頂けてありがたかったです。今回の参加者のみなさんは、あまりに巡検進行に協力的なのにびっくりしましたね。たいていは皆テンションが上がって少しくらいは団体行動を乱すものなのですが。
犬山国際ユースホステルから出発です!


 二日目は、弱い雨が降ったりやんだりする中、まずは岐阜県坂祝市の勝山に向かいました。この辺りもまとめて「犬山地域」として紹介されますが、岐阜県です。

 木曽川の河岸に素晴らしいチャートの露出があり、長い研究の歴史があります。

竹やぶをくぐり抜け、露頭に降り立ちます。


 全日に引き続き、尾上先生、堀先生、小嶋先生に解説をして頂きました。

堀先生(右端)と尾上先生(右から二人目)。


 こちらは色が違いますね。前回出てきた黒い地層にも似ていますが、時代はずっと新しく、ジュラ紀のものです。Toarcianという時代に、突然チャートの色が黒くなる現象が起き、この時代に起きた海洋無酸素事変の証拠と考えられています。
Toarcianの黒い地層です。


 こちらは露出の良いこの地域ならではの一枚。手前から、チャート、珪質泥岩(人がいるあたり)、泥岩(人の奥の草むら)、砂岩(奥の陸地)と岩相が変わって行くのが見えます。なんだかわかります?答えは後ほど。
岩石の種類が変わっているのがわかるでしょうか?


 昼になるにつれて少しずつ天気が悪くなってきました。台風も近づいてましたしね。

雨で濡れるとチャートはデンジャラスです。


 犬山地域は都市部から近く、露出も良いのでかなり簡単な見学地ではありますが、地味に薮こぎや滑りやすい岩などで難易度が低いとは言い切れません。


 こちらでは運動が苦手な人も渡れるよう、大掛かりな仕掛けが地元の教育委員会の方々のご協力で置かれています。
まさかこんな仕掛けまで用意されているとは!

 残念ながら、雨のため良い写真はここまで。


 こちらは、雨が弱まった隙に橋の上から見学した上麻生地域の飛水峡です。こちらも以前に紹介しましたね。その時はとれなかった一枚ですが、ここでも手前からチャート、珪質泥岩、砂岩、と岩相が変化します。
手前のゴツゴツがチャート、右から川が合流するあたりが珪質泥岩、奥の急な川岸が砂岩です。


 これは、堆積場だった海底が、陸から遠く、ほとんどプランクトンの遺骸しか積もらない深海から、少し川からの土砂が届くところ、そしてさらには川からの陸起源の土砂が卓越する堆積場へ移動した証拠なのです。

 そう、プレートテクトニクスですね。


 最後に、巡検翌日の移動日です。この日は、高山を経由したので、白川郷の合掌造りを見学しました。
大雨でも凄い数の人です。

 天気は最悪ですが、かえって趣がありますね。観光客の数も凄いです。

 私は初めて見る合掌造りでした。
風情有りですね。数年前はもっと人が少なかったそうです。


 どぶろくや最中など、特産品もあるようですよ。
とち餅ぜんざいを頂きました。漬け物とのコンビが最高!


 こうして楽しい巡検を終え、台風の迫る新潟に辿り着いたのでした。


 さて、次回は聖地登場です。

 それでは、ごきげんよう。さようなら。

2017年11月3日金曜日

週刊葛生 第七十八号 INTERRAD犬山巡検 前編

 みなさんこんばんは。博士2年のMです。


 予告通り、INTERRAD15の会議前に行われた犬山での巡検の様子をお伝えします。

 犬山には私自身も調査に行った事があり、このブログでも紹介しましたね(こちら)。


 学会自体は新潟だったんですが、日本で放散虫チャートと言えばやはり犬山、少し遠いですが巡検地として選ばれたのですね。今回は、10月20日、21日の2日間かけて有名な露頭を複数回って行きました。この前編では、1日目の様子をお伝えします。


 名古屋からバスに乗り、はじめに向かったのは、岐阜県各務原市鵜沼宝積寺にある木曽川北岸の露頭です。犬山と言いつつ、実はここは愛知県犬山市の対岸にある岐阜県側なんですね。研究者の間では、鵜沼セクションという名で知られる研究セクションです。


鵜沼セクションです!

 この写真は、鵜沼セクションの最も古い側の地層で、約2億4600万年前の中期三畳紀の前期の地層です。色が左から右へ灰色や黒から赤へ変化するのは、この時代に起きた海洋での酸素濃度の変化に対応すると考えられています。黒は酸素の乏しい環境で保存された有機物、灰色は酸素の乏しい環境で形成された黄鉄鉱、赤は酸素が十分な環境で形成された赤鉄鉱の色です。



 説明をされているのはガイドの一人、熊本大学の尾上先生です。
大きなボードや、持ち運び可能なマイクなどを準備されていました。


 さきほどの写真と同じ地層がここにも出ていますが、褶曲して灰色と黒の部分は軸のところにしか見えていません。犬山の研究も常にこのような構造変形との戦いでもあったんですね。
奥側へ凸な形に地層が褶曲しています。


 同じ鵜沼セクションの一部には、ジュラ紀の泥岩が出ていますが、その中に放散虫の化石がとても奇麗に保存されているマンガンノジュールがあるという説明も受けました。
ノジュールというのは、地層中に特殊な組成の塊が入っているような産状のものを言います。ここでは、マンガンの炭酸塩鉱物が主体のノジュールだそうです。

 こちらは、同じくガイドの愛媛大学堀先生に説明を頂きました。


堀先生(左)も長らく犬山で研究をされています。

 3人目のガイドである岐阜大学の小嶋先生があらかじめ採取されていたマンガンノジュールのサンプルを配布していましたが、良い放散虫が出るという事で、多くの参加者が受け取っていました。


 さらに鵜沼セクションの主部である赤色層状チャートを見学しました。


下から煽ってみました。

 ここでは岩石がもつ弱い磁気の研究などがされており、かつての地磁気の記録が調べられています

 また、赤いチャートに挟まる分厚い白いチャートの成因に関する話もして頂きました。
元々異なる組成なのか、堆積物が埋没後に白い部分だけ組成が変化したのか。。。


 こちらの写真は余談になりますが、赤いチャートに白い脈が配列して入っています。よく見ると、折れ曲がったチャートの層にも周囲の曲がっていない部分と同じように白い脈が配列しています。
白い脈が奇麗に配列しています。
 チャートが褶曲して固結した後に、割れ目ができて鉱物で充填されて脈ができたという事ですね。


 次に向かったのは、木曽川の東岸にある愛知県犬山市栗栖古屋敷というところです。ここには桃太郎神社という神社があり、桃太郎神社セクションという名で知られます。

 セクションまでは藪の中の道を通って行くのですが、途中水たまりを渡るところがあり、尾上先生が男気を見せて参加者をサポートしていました。
小嶋先生(奥)と尾上先生(中央)は終始様々なサポートをしてくださいました。


 さらに、ちょっとスリリングなところを通ったりします。


雨で濡れて滑るので要注意です。


 桃太郎神社セクションでは私が研究している前期三畳紀の珪質粘土岩を見学しました。


私も珪質粘土岩に関する議論にちょっと加えて頂きました。

 桃太郎神社付近にも赤いチャートが良く見られ、今回は約2億3000万年前の後期三畳紀の気候変動が研究されたセクションを見学しました。


ぱっと見では同じ見ためのチャートにも、様々な情報が記録されています。

 最後には、犬山城を見学しました。


今年の雷で粉砕された片方のしゃちほこはまだ破損しています。

 海外からの参加者が多いのですが、こういった息抜きも楽しそうでした。


天守閣から犬山市の眺めです。

 1日目はここで終了。犬山国際ユースホステルというところに宿泊しました。1700前に宿に着き、1930には夕食もすませているというホワイトっぷりでした。学会の準備のための残業時間が5時間以上は取れますね!


 次回は後編で、巡検2日目の様子をお送りします。

 それでは、ごきげんよう。さようなら。