2015年5月10日日曜日

週刊葛生 地質の日特別号 博物館編

 みなさんこんばんは。修士2年のMです。

 今日5月10日は地質の日だそうです。何やら、広域地質図が日本で初めて作られた日だとか。


 地質の日を記念して、秩父地方にある博物館に行ってきました。


 まずは、長瀞にある埼玉県立自然の博物館。

 入るといきなり巨大なサメの顎があります。

 ちなみに、ここ長瀞は日本地質学発祥の地なんです。
 まさに、地質の日に訪れるのにふさわしい博物館ですね。

 地質に関する展示が充実しています。こちらは、長瀞周辺で見られる岩石の展示。

 そして、等身大の露頭の模型。
 風化の具合や割れ目のでき方まで細かに再現されていてすごいです。本郷の院生室の壁にしたい。

 秩父地方に見られる様々な時代(石炭紀〜第四紀)の岩石や化石の展示があります。こちらはおよそ1500万年前に海岸に生きていたという、パレオパラドキシアと呼ばれるほ乳類。三体とも秩父地方で見つかった化石を基にしたレプリカだそうです。たしか。
 すごいですねぇ。わたしもこのくらいのものを見つけたいですな。

 そしてこちらは、秩父鉱山で見つかった鉱物だそうです。
 秩父鉱山は、古生代や中生代にできた地層に、中新世にマグマが貫入してできた鉱床です。それを400年以上前に武田信玄が見つけたのが元になり、20世紀まで金属を採っていました。悠久の歴史を感じますね。


 この博物館では、地質だけでなく、生き物の展示もしています。

 くまさん。

 乙事主様!
 イノシシってでかいんですね。



 さて、ここで昼になったので、博物館の近くにあるいくつもの蕎麦屋から選んで昼食です。



 うちだ!!

 そして食後には近くの甘味どころでかき氷。

 腹ごしらえもできたところで、次の博物館を目指します。その名も、


 おがの化石館。

 秩父地方の小鹿野町の中心から少し東の外れにある小さな博物館です。近くにある「ようばけ」という場所とともに化石好きの人にはそれなりに知られている(?)と頃です。ちなみに、ようばけは化石館の裏に見えている崖のことで、近づくとこんな感じ。



 浅い海の化石がでるそうですが、落石が多いので注意が必要です。左下の巨岩は高さ2メートルくらいあるのですが、今年の2月に落っこちて来たそうです。こわやこわや。

 さて、博物館ですが、名前の通り化石の展示がほぼ全てです。

 こちらにもパレオパラドキシアがいます。産出場所の一つはこのおがの化石館に近いそうです。先のようばけの地層も含め、この近くの地層からはたくさん化石がでるそうで、ここでは地元の高校の先生等が見つけた標本が寄贈されています。

 そして、床に無造作に大きい化石がおいてあります。

 他にも、海外で産出した様々な地質時代の化石があります。
 我らが大先輩(かその親戚)、ユーステノプテロン。鰭に手のような骨がある3億8千万年前の魚です。


 白亜紀の海の王者、モササウルス。海生は虫類です。




 大変楽しい博物館巡りでした。車が無いと一日に二つ回るのは難しいですが、片方を見てから、近くの地質を巡検、というのも良さそうですね。



 さて、ここからは宣伝です。筆者の出身学科である理学部地球惑星環境学科が、五月祭(5/16土、17日)に展示企画をやるそうです。私たちの代もやりましたが、今年はホームページ(http://ut-eps2015.wix.com/terrashouse)からして気合いが入っていますね。ぜひ行ってみてください。東京大学本郷キャンパス理学部一号館です。

 それでは




 なんですか?いつものめんどくさいネタみたいなのは今日は封印かって?


 何のことだか解りませんな。

 それでは、ごきげんよう。さようなら。

0 件のコメント:

コメントを投稿