2012年12月21日金曜日

誕生日ケーキ。

卒論・修論・博士論文、それぞれの学位論文の総仕上げに向けて忙しい時期が続いています。

ランチセミナーでも計画的に執筆活動するべく檄が飛んでいます。

継続して作業を進めるには健康維持、適度な休息も必要です。

そして時には脳に糖分も必要です。

そんなわけでもないのですが、


今日は、杉崎さんの誕生日の週だったのでみんなでケーキを食べました。

水谷さんおすすめのフルーツタルトです。




みなさん、元気に頑張りましょう!

2012年10月29日月曜日

ICDP Training course 2012 参加報告

高橋さとしです。アメリカに行ってきた報告をします

2012年10月14 日から19日まで5日間、アメリカのミネソタ州ミネアポリスにミネソタ州立大学の湖の掘削コアの研究施設Lac coreにおいてICDP Training course が開催されました。当初はマケドニアで行われる予定でしたが、掘削作業の事故などが理由でアメリカに開催地が変更になったそうです。

10月のミネソタは、朝は数度に冷え込み、出発した東京との温度差に最初は慣れませんでした。
一番びっくりしたのは、初日がミネアポリスの”ゾンビ祭り”だったことです。空港からホテルまで、電車に乗ってくる人、街を行き交う人、みんなゾンビでした。映画バイオハザード状態です。



今 年のコースには各国から名の参加者がありました。今回のコースは、ICDPが取り組む陸上掘削のなかで湖の底に堆積した湖底堆積物の研究に関わる物でし た。掘削研究の計画や機器設備、コアの研究や、公表の方法などといった幅広い範囲のレクチャーを行うものでした。レクチャーは大学近くにホテルのセミナー 室で行われ、中日には掘削試料の管理・研究設備を見学しました。講師陣はGFZ ポツダムの研究者がメインで、若手の研究者の研究例の紹介や実習もあった。湖底堆積物の研究に関わる一連の流れがレクチャーが展開されたが、特にこのコー スを特徴づけているのは,いかに科学的なアイディアを実際の掘削につなげるのか,というところに重点が置かれているところである.これはただ単に研究者と して科学掘削で得られる試料・データを解析するという事だけではなく,実際にプロジェクトマネージャーとして掘削計画を立案・運営して行く上でどのような 事を想定し,行動して行くかということを含んだ講義内容である.受講生は、掘削堆積物を扱う研究者が主で、実際に掘削活動を展開している若手研究者、今後 自ら掘削活動を行いたたいという院生で構成されていました。講師、受講生の距離がとても近く、円卓を囲んでレクチャ中に質問や議論をしたり、それぞれの研 究の状況や展望をコーヒータイムや懇親会などで語り合い、楽しい時間を過ごしました。






初 日はイントロダクションと自己紹介のスピーチに続いて、ICDPと関連組織の構成について紹介がなされ、使用される機器や技術の説明がなされました。2日 目はLacCoreで実際に行われているコアの管理や研究の様子について話された後、これまでの湖底堆積物コアを用いた研究例を紹介して頂きました。これ らのレクチャーには、実際のデータを使って地震波探査による湖底断面をみて目的に合ったコアサイトを議論したり、コアの半割面写真を使って層序対比を行 い、掘削深度を求めて班で発表する実習が行われました。実際に実習を行ってみると分かったところとそうでないところが明確になり、湖初心者の筆者はかなり 周りの参加者を質問攻めにすることになってしまったがとてもよい経験となりました。

  中日には、ミネソタ州立大学のNational Lacstarine Core Facilityを見学しました。各班に分かれて、コアのデータベース管理、スミアスライドラボ、Uチャンネルを用いたサンプリングや帯磁率・色測計測定 の設備を見学し、情報を交換させて頂きました。現在、私が所属している研究室との作業工程や用具の違いがありどちらをとるべきか興味深く1日を過ごしまし た。





  最終日は半日のみでありましたが、掘削のための資金を集める工夫やプロポーザルの効果的な書き方、アウトリーチの仕方について講演が行われました。
講 義の内容は、初歩的なところを広く触れたことにとどまると思います。それぞれの項目について詳細を学ぶ事は出来ませんでしたが、多くのことをこれから学 び,実行していくきっかけをもらったように思います。本コースの目的である掘削科学の立案から実行までという事を考えると,よく考えられた内容であったと いえるでしょう。また,各国からの参加者との交流が大きな収穫でした。時に日が変わるまでに及んだ参加者同士の交流とできた友人は、私の今後の研究人生の 財産となりそうです。

 写真は空港で別れを惜しむメンバーの図です。出国ぎりぎりの時間、ゲートまで着いてきてくれました。



 掘削研究は、多くの人足と技術、資金を要する複雑なものです。このようなトレーニングコースから準備・掘削・分析・試料管理までを一度に学べる機会は,非常 に有意義であると思います。今後もこのようなセミナーが開催されることを期待しています。今年は、津波堆積物や水月湖の第四紀研究などの研究成果が大きく 取り上げられ、日本の湖堆積物の注目が集まる年となりました。これからの研究者の育成、成果の維持のためにも、できるだけ毎年日本からの参加者が参加する ようにこのような企画の情報を広く周知していくことが望ましいと思います。

2012年10月25日木曜日

表層セミナー:OSL年代測定

前処理の待ち時間30分を使って簡単に。

毎週木曜日は多田、高橋研が参加する表層セミナーが開催される曜日なのですが、
今日は発表者が二人共多田、高橋研関係者でした。

一人目は水月の分析で頑張っているM1の鈴木君。
今日の彼の発表は卒論で研究を行った長江上流域の侵食速度とその制御要因の推定に関係する古い論文
Geomorphic/Tectonic Control of Sediment Discharge to the Ocean: The
Importance of Small Mountainous Rivers
に関するレビューを行ってくれました。

これは侵食速度と侵食速度に関わる要因を現世の川のデータ(堆積物流出量、河川流出量、流域面積、後背地高度)から推測するという論文でした。

侵食という過程は地球上では主に河川(水)or氷によって行われる誰もが知っているような当たり前の過程なのですが、侵食強度関係する要因が沢山ありどの要因が支配的であるかを決めるのが大変難しい地球のシステムです。

この侵食過程について
流域面積と単位面積あたりの侵食速度が負の相関を持つ事から
「流域面積が広い河川では気候や後背地地質による影響を受けにくいこと」
「流域面積の狭い河川では逆に気候や後背地地質による影響を受けやすい」
などという考察を行っていることを紹介していました。
(現在ではさらに詳しい研究が行われていることに注意する必要があります。)


そして二人目は先日の記事で紹介したポスドクの杉崎さん。

彼女はドクターで行われた石英を用いたOSL(光ルミネッセンス)法による精密年代測定に関する研究について主にオホーツク海のコアをケーススタディとした用いた話をされました。

あくまでも石英の供給源推定の研究を行っている自分の目から見た感想ではありますが、
海洋堆積物の精密年代決定に用いられる14C年代に比べて海洋のリザーバー効果を見積もる必要がないのがメリットでありますが、「海洋堆積物中の石英粒子がいつ太陽光の元にさらされて堆積したか」をしっかり吟味を行わなければならない点が重要な手法であると感じました。
 杉崎さんの発表の中ではこの吟味しなければならない部分をさらにこれから調べてしっかりとしたOSLの手法を確立しようということで自分が行っている手法と結構似ている部分が結構あってすごく興味をひかれました。

 彼女の発表が終わった後はごく簡単にセミナーの歓迎会が行われて
現在ちょっと酔っぱらいという状況です。(その模様を写した写真取るのまたしても忘れました)

ではでは。サンプルの前処理に戻ろうっと。

2012年10月19日金曜日

NHKニュース

ラベル機能というものを初めて知りまして自己紹介する必要のなくなったものです。

今日朝に多田高橋研にとってビッグニュースが流れましたね!!
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121019/k10015855131000.html

いやー噂では全国ネットのニュースになるという話は聞いていたのですが、
ここまでちゃんとした形で中川先生グループのSG06に関する研究が
とりあげられるとは思っていませんでした。

前のブログの記事を見て頂くと分かりますが
今回は色々な方が非常に長い年月と苦労を重ねた上での成果なので
第三者ではありますが非常に嬉しいですね。

このようなすばらしい研究が行われた水月湖のコアですが、
現在この水月湖のコアを中川先生グループより所持している研究室があります。

うちの研究室です!!

この7月に水月湖で掘削を行いサンプリングをしたのだから
当然じゃねーかというとそれまですが(笑)、
中川先生監修の元で掘削を行いすばらしい研究が行われたSG06と同じクオリティで
取られたサンプルという付加価値がつきますので非常に貴重なサンプルなのです。

じゃあこのサンプル達は今どうなっているんだというと
現在うちの研究室M1の鈴木君、JAMSTECの長島さん
そして今週から多田高橋研究室にポスドクとして赴任してこられた
杉崎彩子さんが中心となってサンプリングが行われています。


彼らがサンプリングを行っているのは湖底直下の堆積物。
湖底直下の堆積物は近年に堆積しているので、現代の観測記録との対応関係をつけることが可能な非常に重要なサンプルです。

しかし堆積してから年代が経っていないためにまだ堆積物が非常にやわらかくサンプリングが非常にやっかいなため今3人かかりで作業をしている最中です。

10月の後半にはこの一部サンプルの測定を始めるらしいので個人的には非常に結果を楽しみにしています。


いやぁホントすばらしいサンプルなのでもしもう一人の自分がいたら絶対相方にこのサンプルやらせるんだけどなぁ。。
私の代わりにやってくれる人材を大募集中です。

2012年10月9日火曜日

今月のNature Geoscience

日本に無事帰国しましたカラスダです。
弱冠時差ボケが残っていますが頑張っています。


今向こうに行ってた時にできなかったことに追われているのですが、
うちの研究室にとってとても喜ばしいことをたまたま見つけたので書いています。

Nature Geoscienceという地球科学の分野では比較的有名な雑誌があるのですが、その中に Research highlightsという他雑誌に掲載されている面白い論文を紹介する記事があります。
http://www.nature.com/ngeo/journal/v5/n10/index.html
(記事を見るのにお金が必要な可能性あります。)


ここでは今月号では4編の論文が紹介されているのですが、
ここに多田研究室OBの方の論文が紹介されていました!

それも 2 本 !!!

一人は 現在東北大学におられる後藤先生。天体衝突と津波堆積物の専門家です。
今回紹介されている論文は 2011年に起きた東日本大震災の仙台湾における津波堆積物を研究され、陸上にみられる津波堆積物の多くが海岸で削られたものでなく陸上で液状化されたもので構成されているのではないかとした論文です。
http://www.intl-geology.geoscienceworld.org/content/40/10/887.abstract

後藤さんはHPを作成されていますのでそちらもどうぞ。
http://www.geocities.jp/tjboundary/mainj.htm


もう一人は2009年に多田研を卒業された長谷川精さんです。地球が非常に温暖であった時代(白亜紀~新生代初期)の気候変動、特に乾燥域気候の専門家です。
今回紹介されている論文は白亜紀の’温室期’と呼ばれる現在よりはるかに温暖化した時代の大気循環を砂漠堆積物の緯度分布と砂漠堆積物中に保存されている風向のデータから復元を行った論文です。この論文ではハドレー循環の一部である中緯度高圧帯が最も温暖であったとされる中期白亜紀に急激に縮まることを発見し、ハドレー循環の発達には気温もしくは二酸化炭素濃度に閾値を持っているのではないかと考察している論文です。
http://www.clim-past.net/8/1323/2012/cp-8-1323-2012.html

長谷川さんもHPを作成されていますのでそちらもご覧になるとよく分かります。
https://sites.google.com/site/hitohasewebsite/home


この二人の論文から多田研の扱ってるフィールドの広さがよく分かると思います。

あとこのような形で自分の知っている方がジャーナルで取り上げられると非常に嬉しいですね。自分もいつか載せてみたいです。まだまだ足りない所色々ありますが。。


ではでは。 また面白いことを見つけましたら記事にしようと思います。

2012年10月5日金曜日

Day 3&4

自己紹介の必要のない人(@CS、酔っぱらい)です。

コアスクールのDay3&4の模様についてお伝えしたいと思います。

Day2の記事で紹介したようにDay3&4ではグループに分かれてアラスカ、カスケード、コスタリカの各グループでコアの記載続きを行い(Day3)、最終的にグループ発表を行う(Day4)という流れで行われました。

グループごとに色々とまとめ方などに特徴が出たのですが、うちのグループは各人が責任を持って行ったパートをそれぞれスライドを作って発表を行うというスタイルになり、自分はcoarse fraction descriptionの担当になりました。2日目の記事に出た「白い粒々は有孔虫だ!」→「いや、火山ガラスだ」というやりとりがきっかけとなっています。

その後各人が作成したスライドを作成→グループ内のディスカッションを経てまたスライドを直した上で発表という流れで行われました。

このグループ内ディスカッションで自分が担当した部門について「一部スライドで不確定な要素があるけどどうするの?」→「記載(データ)をきちんと示した上でこちらの考察(仮説)までを示すのが自分のスタイルだ」ということで押し通して発表にのぞみました。



そして最後の発表会。
どうせ最後だしということで自分の出自を含めた冗談を交えて発表を行いました。
まぁ反応は悪くはないなという感じ(自己評価です)


この発表をもって今回のコアスクールは終了。
一方的にネイティブの英語にさらされた4日間でした。本当に貴重な体験だったと思います。

正直な話をすると英語が苦手な自分をおいてけぼりでハイスピードで英語の会話を進めていく人達にくらいついていくだけで一杯一杯な4日間でしたが、ディスカッションの中で自分が譲れない部分についてはきちんと主張をしたと思うのでまぁ及第点ということで。。




コアスクールが終了したということで、後はお楽しみの時間。
 まずは確か一日目にちょっとだけ写真を載せたコアの貯蔵庫に今回は中まで入れさせてもらいました。寒い。巨大な冷蔵庫ですね。
そして上の写真は赤がアーカイブハーフ、下がサンプリングが行われるワーキングハーフ が貯蔵されています。これ一本一本が1.5mの堆積物かと思うとその多さに圧倒されました。
ちなみに今写真で見える10倍以上の貯蔵がありました。
この写真は自分の研究で引用している重要な論文が書かれたコアです。まぁ個人的なお参りと言った所でしょうか(笑)おそらく自分はコアの前でひとりにやにやしていたと思うので、他の人に見られなくてよかったと思います。
あと向こうのご好意で面白いコア(アーカイブ)を見せてもらいました。このコアは大西洋フロリダ沖で取られたK/T境界層(恐竜が絶滅した原因と言われる隕石の衝突によって形成された地層)です。
おそらく田近研のJ君がサンプル欲しいんだろうなーと思いつつ眺めてました。
最後の締めはパーティーということで 会場のレストランに移動。今日は非常に空が綺麗でした。

本当ならここでパーティーの模様を撮影した写真を載せるべきなのですが飲むのに忙しくて撮影を忘れました(笑)

さすがにそれじゃあまずいだろということで1枚だけ。初めてタトゥーに挑戦してみました!これはJoides Resolutionの絵が書かれた貼って楽しむ形のタトゥーです。向こうから今回のスクール参加者にプレゼントとしてもらいまして、一部参加者でパーティー時に貼って楽しんでました。
今回のスクールはここまで。非常に濃い日々でした。

これから日本に帰ります。


そういやこのタトゥーってどれくらいで取れるんだろ??

2012年10月3日水曜日

Day 2

カラスダです。
2日目の模様をダイジェストで。

まず午前は午後から始まる具体的なケーススタディの前に
具体的な記載を行う際の注意点を質疑応答を交えた上で説明。

その後にスタッフサイエンティストからIODPで取得されたデータの
まとめ方、保存、データの取得方法などについて説明がありました。
(スタッフサイエンティストのPeterさんの講義の様子)

そして午後からは具体的なスタディケースとして3つのグループに分かれて実際のIODPで採取されたコアを使った記載やデータの取得作業を始めました。

これが今回自分が所属するグループが担当することになったコア。今回のグループ分けはこれからJoides Resolutionで行われる航海(コスタリカ沖、アラスカ沖、日本海)に合わせて
アラスカ沖航海参加者は昔に取られたアラスカ沖のコアを、
コスタリカ沖航海参加者と日本海航海応募者はコスタリカ沖を、
その他の人はカスケード沖のコア(今回の先生が参加した航海で取られたコア)を担当するという流れでした。
 あかん。コスタリカ沖とか全く分からん。。確か中米とかくらいしか位置分からんし。。
という全く背景なしの状態で始まった具体的な記載。

自分が全く分からないということで逆に開きなおって色々と聞きながら記載を行って行きました。
 
堆積物中に白い○っぽい粒々を見つけて
「自分はこれ有孔虫だと思う」と主張して(この時はそうじゃない?という感じ)実際スメアスライド作って見ると、ほとんどガラス質で「火山灰起源じゃないか!」
「すいません(カラスダ)」と色々と迷惑をかけつつも頑張っています。

今日もこの作業が続いて行く予定です。頑張ります。
上の写真はアラスカ組の様子。パソコンを見ているのはコアに関する情報(どのような形で取られたとか過去の記載など)を確認しているためです。

このコアに関する情報は非常に便利で、記載時になぜかアーカイブに謎の欠損があったり、1.5mのコアがなぜが2つのケースに入ってたり謎な状況が沢山あったのですが、
アーカイブの謎の欠損はホールラウンド(半割しない状態でサンプリングを行う事)が行われたこと、2つのケースはこのコアに関してはコアキャッチャーのコアがとても状態が良かったので入っているなどの情報が即座に得られることが出来て非常に便利でした。

情報の管理って重要ですね。。

というわけで3日目。今日も頑張って記載(スメアスライド作り)頑張ります。

2012年10月2日火曜日

Day 1

カラスダです。ビールの力を借りてやっと時差ボケがなおりました。

では手短かに一日目の様子でも(あと30分で出発なんで。。)
  
まずは記念撮影。
 
 一日目の午前中は座学。世界の海の地質分布とその堆積システムについて。英語聞き取るのがホントつらかったけど、知っている内容だったのでどうにかついて行けたって感じです。
 そして午後は世界の海の代表的な地質をきちんと記載をした上で比べようということでスメアスライド作り。アメリカ行ってもやること変わりません。
上からアラスカのActive Merginの堆積物(氷河地域なのでdrop stone含む)、太平洋中緯度域のRed clay堆積物、南氷洋のsilicious ooze堆積物、 東太平洋赤道域のcalcalious ooze堆積物。南氷洋の堆積物はsponge, diatom,radiolariaの破片が沢山あって綺麗でした。ここでアーカイブハーフとワーキングハーフの説明もしてました。
水月でやってきたことがちょっと活かされて個人的にテンションアップ。
 横では色んな国からのサンプルリクエストに答えるためのサンプリングが行われていました。
そして昨日一番びっくりしたのがこれまでのコアが保存されている倉庫。白い線に見えるのが一本のコア(1.5m)です。写真では分かりませんが、この倉庫見た感じだと20m×20m×2部屋にこういう形でコアがひたすら収容されていました。
IODPのプロジェクトの大きさを一番感じたところです。

今日(Day 2)はアラスカ(来年IODPで掘削予定)をStudy caseとしてより具体的な勉強をやる予定です。

ではでは。

2012年10月1日月曜日

IODP Core School@College Station

久しぶりの更新になりますね。
烏田@College Station, Texasです。

確か一ヶ月以上こちらを更新していなかったんですね。
更新されなかった理由としては単純で出かけていたりでみんな忙しかったためです。

9月だけでも、
多田先生: アメリカ,テキサス,A&M大学 → 千葉県清澄山(理学部環境学科巡検引率)
高橋先生: 北海道 神居古潭 → 千葉県清澄山(理学部環境学科巡検引率)→岩手県安家森(地質調査)
久保田さん;東シナ海沖縄沖(海洋調査船)
鈴木君;千葉県清澄山(巡検参加)
水谷さん:千葉県清澄山(巡検参加) →岩手県安家森(地質調査)
と色々出かけておりメンバーがきちんとそろうことすらまれでした。

そして出かけていない人達(烏田、安部、齋藤)はというと、9/24日に開催された修士中間発表に向けて準備を進めておりましてこちらも無事に終了しました。

無事に中間発表が終わり、これから修論に向けて詰めの作業だ!!というのが普通の修士の学生だと思うのですが、自分だけ昨日から修論から外れたことをするために現在アメリカにいます(笑)

じゃあなぜ今アメリカにいるんだということについては9月に多田先生がアメリカに行かれたことと強く関係しています。

多田先生は9月にアメリカにIODP(Integrated Ocean Drilling Program)のExp.346に関する会議のために行かれました。
 http://www.j-desc.org/modules/tinyd2/rewrite/expeditions/asian_monsoon.html

 IODPは統合国際深海掘削計画と言う国際科学プロジェクトなのですが、来年の7月終わりから9月に日本海~東シナ海にかけてアメリカの研究船であるJoides Resolutionを使って掘削を行われることが決定しており多田先生はこの掘削を指揮する主席研究者に名を連ねています。

来年の7-9月に掘削が行われるのですが、準備作業が既にたくさん進んでおり、現在乗船する科学者の選定作業やワークショップの開催(8月に開催、これは記事を書いてる途中です)などが行われています。

そして自分は来年から始める博士課程での研究のためにこの航海の乗船者として応募しています。

この日本海航海は人気らしく自分が乗れるかどうか分かりませんが、10/1-4日にアメリカのCollege Stationのテキサス A&M大学にてJoides Resolutionへの乗船応募者を対象としたコアスクールが開催されるとの情報を聞きまして、今こちらに居る次第です。
http://iodp-usssp.org/workshop/sed-short-course/

あと4時間くらいで始まります。正直こちらの人達の話す英語が早すぎてついていける自信が全くないです。。でも頑張って来ます。

ではでは。せっかくなんでスクールの中身については毎日ここで更新していきたいと思います。

最後にCollege Stationに着くまでに面白かった風景(地形)でも載せていきますか。
 @サンフランシスコ上空 蛇行河川地形がすごく綺麗。ただそれだけ。
 @サンフランシスコ~ヒューストン上空① 
おそらく湖上面に断層が走っているために山の山腹が平べったい三角形の地形が発達しているのでは?と予想。
 @サンフランシスコ~ヒューストン上空②
灰色の砂(画面右上から)と白色の砂(画面左上から)が真ん中で集まり中間色の綺麗な扇状地を形成。これは供給源から地形形成過程推定がすごくわかりやすくていいですね。

2012年8月24日金曜日

水月湖掘削終了

皆様ほぼ2週間ぶりです。烏田です。
投稿頻度は自分の忙しさと逆相関なので、
カラスダは忙しかったんだなーと思って頂けると幸いです。

そして忙しかった理由の一つは
水月湖の掘削が無事に終了し、そのお片づけに追われていたことにあります。。


お伝えが遅くなりましたが、改めまして
7/5日から始まりました水月湖での掘削が8/11をもちまして無事に終了しました!!


そして当初の多田先生が計画された
「湖底下40mの堆積物をSG06と同じクオリティで完全連続採取を行う」
という目標につきましても、
中川先生監修の元、M1の鈴木君のSG06との対比作業により無事に達成されました!

この裏では最終日に西部試錐さんのご好意でエクストラでコアを採取して頂き、そのコアの対比作業によって真の意味で完全連続試料が採取できた背景があります。


今回の掘削については私は今年の2月から本格的に準備に携わり始め唯一の全日程参加という本当に現場の最前線にいさせて頂きましたが、
特に掘削が始まってからは共同研究者の人達や、若狭町縄文博物館の方々、そして掘削業者さんである西部試錐さんなど本当に多くの人達の努力と労力と助けの元でこの計画が無事に完遂(分析はこれからですが・・)できたことを強く実感しております。


実をいうと私はこの水月湖の掘削にはアルバイトという形で参加しており、最初は「まぁアルバイトだから・・」という弱冠引いた立場でいました。

しかし水月湖の掘削が近づくにつれて、どんどんのめり込んでしまい最終的には多田先生に
「あなたの研究は水月湖ではないからこれ以上のめり込むな」
というおしかりのメールが来る程にのめり込んでしまいました(笑)


水月湖の掘削が終了してから自分がなぜここまでのめり込んでしまったのか改めて考えていたのですが、
①世界最前線のクオリティで研究を進められている中川先生の研究姿勢を直に体験することができたこと
②実際に堆積物を見ながらサイエンスとしてとても面白い話題に常に触れられることができたこと
③多くの人達が集まって協力をして一つの目標に向かって作業を行う体験ができたこと
の三つが大きかったのかなと感じています。

特に③については掘削前には想像もつかない程重要で貴重な体験ができました。
その中でのめり込んだ一番の理由は③の体験の中で「ここまで色んな方の助けがあって水月湖の掘削が進んでいるから、絶対に成功させなければならない!」という気持ちが一番強かった気がします。
 
自分はこれにて水月湖に大きく関わることがなくなりますが、自分のこれからの研究生活で今回の体験を活かしていきたいと思いますしここでの体験をきちんと伝えていきたいと思っています。

皆様本当にありがとうございました。


現在水月湖で採取されたサンプルは東大でこのような形で保存されており、これからM1の鈴木君やJAMSTECの長島さんを筆頭に分析がこれから進んでいきます。


分析によって新たに面白いことが分かりましたら彼ら自身に紹介してもらったり自分がブログで紹介できたらと思います。

では最後に多田先生お気に入りの写真で締めたいと思います。ちなみに私は2を描いています(笑)

2012年8月10日金曜日

水月湖の先行研究(2)-SG06

みなさんおはようございます。
烏田でございます。

やはり終盤に近くなると疲れが出て来ますね。
自分もブログを更新しようとする前についつい寝てしまうことが多いです。

では前回からの続きを書きたいと思います。
前回までは水月湖でのSG06に至る所まで話しました。

今回はSG12にも参加して下さっている中川先生が行われた2006年の掘削に焦点を当てます。


まず中川先生は前回のコアで得られた結果について2つの問題点(1:放射性炭素, 2:コアの欠損)を考えました。
そして 2: コアの欠損 に非常に大きな問題があるとの結論に辿り着きました。

堆積物のコア採取をやられた事ない方には分からないと思いますが(自分もこちらに来るまで知らなかった・・)湖や海などで堆積物を連続採取時にどうしても欠損が生じてしまうのです。

これは堆積物を取り上げる時に真空が発生してしまうことが原因となっています。
ヘタクソな図ではありますが、 引き上げ時に元堆積物があったスペースが空洞になって真空が発生します。この真空発生は今回の掘削を行われた西部試錐さんも掘削中に真空の発生を抑える方法を色々試されるように掘削時には免れません。

そしてこの真空の悪い所は路肩や直下の堆積物を乱してしまうことにあります。そのため連続的な試料を取ることがこれまでかないませんでした。


この大きな問題に対して、中川先生はあるアプローチを試みました。

それは「掘削深度を微妙にずらしたコアを同じ箇所で複数本回収する」というものでした。

コンセプトとしては欠損部分を他のコアを使うことで補うというものです。
これには水月湖の堆積物に年縞があること、また多数の洪水や地震によると思われる特徴的なイベント層が多数あるため、異なるコアの対比が容易であることも利用しての方法です。
 上の画像は(Nakagawa, 2012)からの一部抜粋でSG06で行われた実際のコア対比例になります。違うコアでも白いいくつかのイベント層が綺麗に揃うことが分かると思います。

そしてこの作業を延々と繰り返すことによってSG06では70m以上におよぶ完全連続層序を実現しました!

今回の掘削(SG12)では40m程度の掘削を行っているのですが、この対比が非常にやっかいです。。
今回は中川先生の指導の元M1の鈴木君がこの比較作業をしていましたが、掘削時は常に堆積物と向き合って堆積物の記載を行い、ホテルに帰っても比較とコアの連続性の確認を行っていました。本当にすごい作業量です。

さらに中川先生達はこのSG06にて年縞数えについても
堆積物薄片による目視でのカウントとXRFスキャナーによる化学的な年縞カウントの2つの方法を用いて改めて厳密に測定を行われました。

数は7万枚。。はてしなく遠い数ですが、このSG06ではこの年縞の数えが本当に行われました。

さらにさらに中川先生達は前回の問題点である放射性炭素年代についても、一つ一つの機械による誤差をなくすために2つの研究室測定を行いました。
数は合計800箇所以上(前回の3倍以上のデータ数)。
まさに狂っていると言ってもいいレベルの数の測定をされました。


このクレイジーな精度で行われたSG06の結果は見事先月(7/13日)に世界に認められて、
来年から使用される放射性炭素年代の較正データ(Intcal)に正式に採用されることが決定しました!!!

そしてこのデータには前回認められなかった北川先生のデータも含まれています。これは中川先生が丹念にSG06と北川先生のコアの比較を行われた結果です。

実はこのニュースは水月の掘削作業時に聞かされたのですが、本当にその時の中川先生の表情が忘れられません。実は中川先生は93年の掘削時に学生として参加されており、関わり始めて実に20年近くの時が立って遂に水月湖のすばらしさが認められたことになります。
あの表情は研究生活が数年も経っていない自分には想像できない色々な感情があったのだと思います。


こうして見事に前回のリベンジを果たして世界に認められた水月湖の堆積物ですが、この世界に認められたことで非常に強いアドバンテージを持ちました。

それは水月湖の堆積物が「地質時代の時代決定基準」になったということです。
これがどれほどの強さかというと例えるならばイギリスのグリニッジ天文台(世界の時計の標準地)が水月湖に来たと言っても過言ではありません。

古気候研究は簡潔に言えば「どこで」「いつ」「何が」起きたかを知る研究です。
そして他の研究との比較の際「いつ」が常に問題になる学問であります。

この「いつ」の基準が水月湖になったのですからこのアドバンテージについて少しはお分かり頂けましたでしょうか?


このアドバンテージの重要性に気付き、さらに水月湖の研究を発展をさせたいというのが今回SG12の位置づけになります。ではこのSG12で何をやるのかについてはまた次回ということにしましょう。

ではでは。

2012年8月5日日曜日

水月湖の先行研究(1)-SG06に至るまで

どうも。またしても烏田です。
追われているものが終わり更新頻度上げようと思ったら、
色々疲れが出て睡眠してばかりでした(笑)
明日で丸々一ヶ月になりますしね。少しづつ疲れが出てくる時期だとは思います。

ではでは今日は前の記事で書けなかった部分のお話を消化していきましょう。
ちょっと長くなるかもなのでご注意を。


今日は水月のこれまでの研究掘削の話。

先日の記事(ツアーと取材を参照のこと)で水月湖の研究が貝塚の研究から始まったことはお話したと思います。

その時は貝塚に近い三方湖で掘削が主に行われていたのですが、掘削の時間とお金が余ったため隣りの水月湖で掘削をすることになり、そこで初めて水月湖の年縞か発見されました。1993年のことになります。

これは水月湖が
①水の流入がほぼ三方湖からで、河川からの泥が三方湖でほとんど落ちた後に水月湖に流入することで泥の流入が極端に少ないこと
②断層湖なため水深が深いこと
この2つの条件を満たしているために主に形成されます。

この条件を満たしているため
(1)季節による異なった種類の堆積物(珪藻などの生物死骸や黄砂、川からの泥など)が綺麗に堆積される(普通の湖では河川からの泥がとても多いため難しい)
(2)水深が深いため湖が成層化を起こして湖底が貧酸素の環境になり、湖底に生物、酸素がないため有機物の分解や生物による湖底のかき乱しがなくなる
という特殊な環境が形成されます。

そのため季節により異なる堆積物(各季節により色が異なる)がかき乱されることなく綺麗に保存されるため年縞が水月湖で確認された訳です。

そしてこの年縞はおよそ7万年(7万枚)近い時代までさかのぼることが出来ることが分かりました。


しかし当初この美しい年縞をどういう形で研究に活かすかが誰にも分かりませんでした。

が、この年縞を「年代の補正」に用いることが可能であるということに現 名古屋大学教授の北川先生が気付かれ、先生は水月湖のサンプルを用いて年代の補正を行うことを試みました。

この「年代の補正」という部分に?となる人が多いと思います。
過去の歴史or地質研究を行う人にとって「年代」は常につきまとう大きな問題です。

年代が分からないと堆積物の記録から発見された変動の意味が分かりませんし、かつ他の地域の記録との比較ができません。

ですので年代決定は研究の上で非常に大きなポイントになるのですが、この算出が実はやっかいなのです。

特に過去5万年の年代算出には14C(放射性炭素)年代がよく使用されるのですが、この放射性炭素を用いた年代算出にはいくつかの仮定が入っています。

それは
①放射性炭素量が現在と過去で同じである
14C年代を求める際に慣例的に使用されている放射性炭素の半減期(5,568年)が実際の半減期(5,730年)と異なる
14Cは様々な炭素リザーバーの間を行き来しており、大気中の14Cが一定の定常状態に達しないため
という仮定です。

しかし、これはこれまでの研究で仮定が間違っていることが判明しているためよりよい年代を出すために補正を行わなければなりません。
(一応参考に・・ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E5%B0%84%E6%80%A7%E7%82%AD%E7%B4%A0%E5%B9%B4%E4%BB%A3%E6%B8%AC%E5%AE%9A)


ここに水月湖の年縞が役に立つ訳です。

水月湖は年縞の数を一番上から下に数えるだけで暦年代が分かります。
単純に2000枚あれば2000年前という形で。
そしてその場所の放射性炭素年代を測ると1940年などという多少ずれた値がでます。
この差こそが上に述べた仮定から発生した年代誤差になるわけです。

ここから縞の数数えと放射性炭素の同時測定によって放射性炭素年代誤差の補正が可能になりました。

北川先生は3年もの時間をかけて縞数え(45000枚)と放射性炭素年代の測定(250点以上)を行われてその成果はscienceの論文として世界に公表されました。
 http://www.sciencemag.org/content/279/5354/1187

この成果は非常にインパクトがあり放射性炭素年代の較正データ(Intcalと呼ばれるデータセット)に載る予定でした。


しかし北川先生のデータが反映されることはありませんでした。

これは北川先生の出されたデータについて一部他の同様な研究結果には見られない特徴があったことと 北川先生の使用された水月湖のコアが一部欠損が存在し、その欠損の評価に問題があったことが大きな理由となっています。


そのため水月湖の研究が一時期行き詰まってしまいます。
この行き詰まった状況を新たに打破されたのが先日から名前が沢山でているニューカッスル大学の中川先生になります。

前回の反省点を踏まえて水月湖にどういう形で2006年の再掘削(SG06)に挑んだかについてはまた長くなりますので次回に持ち越しということで。

ではでは。
最後に参考文献をば。

水月湖の年縞:過去7万年の標準時計
www2.jpgu.org/publication/jgl/JGL-Vol6-4.pdf
INTCALのお話(横山研のD1窪田君のブログより)
http://palaeo-kuroneko.blogspot.jp/2012/07/intcal.html 

2012年8月2日木曜日

8月

M3のカラスダです。お久しぶりの投稿ですね。

最後にこのブログに投稿をしてから水月湖のサンプリングに加え、先週末の日中共同のワークショップやら来年多田先生がco-chiefとして執り行われるIODPの日本海掘削の乗船希望提出やら色々とスケジュールがかぶってしまい、投稿が難しい状況でした。。

個人的に山場を超えた+お伝えしたいことが沢山あるので
これからは掘削終了時までできるだけお伝えできればと思います。

そして気づけば暦は8月・・・
サンプリングを行っていると本当に時間が過ぎるのが早いです。

掘削も来週始めには終了する予定なため、締めに向けて最終的な詰めの段階に徐々に入って来ました。

前回取られた水月湖のコア(2006年に中川先生が掘削されたもの)との比較より今回のコアも完全連続なサンプリング(現在~およそ5万年前)が出来そうなので一安心といった所です。

じゃあ明日に備えて今日は軽めで。

一応おまけで更新しなかった時に撮影した写真の一部をアップしますねー。





暑い日が本当に続いていますのでみなさんもご自愛ください。では。



2012年7月19日木曜日

歴史記録

暑い日がつづいております。烏田@la pru(ホテル名)です。

この数日35℃を超える日が続いており、作業を行う部屋が蒸し風呂というか
サウナというか。。
明後日に冷房がとりつけられることになったのでそれがとても楽しみ。明日にでも来てほしい気分。

こんな暑い中でもサンプリング自体はとても順調。

しかし、少しずつサンプリングを行うメンバーが変わって来ました。

昨日はM2の安部君、今日は高橋先生が去られました。
最初の右往左往なサンプリング時から一緒によりよいサンプリングをめざして頑張ってきたメンバーが去って行くのでちょっとしたお別れパーティーが。

特に安部君は今回のサンプリングでは重要な役割を持つダブルLチャンネルを用いたサンプリングを率いていたこともあり、中川先生から直々にダブルLチャンネル(Nakagawa Channel)サンプリングに欠かせない道具のプレゼントがありました。 写真が撮れていないのが残念です。

そして代わりに昨日からM2の齋藤君と筑波大学から黒川君がやってきました。

水月湖の掘削は一ヶ月以上続くということで今回は人が入れ替わり立ち代わり行って行きます。来週、再来週とさらに他の人が入れ替わりがあります。

個人的には寂しいのですが、その度にビールが飲めるのがちょっと嬉しいことでもあります。


本題のサンプリングはというと、中川先生より扱いがとても難しいという情報からこれまで避けていた表層に近いサンプル(現在に近い時代に堆積した堆積物)のサンプリングが始まりました!


上の写真は一番表層に近いコアの写真。指で差している層は2006年の掘削の成果より江戸時代の寛文の大地震によって形成された層ということが分かっています。

この寛文の大地震の際に水月湖に海水が流入し(通常の水月湖は汽水湖)、そのためこの時代にのみ水月湖に海で生息する珪藻(プランクトンの一種)がこの黒い層にのみに見られるということが理由となっています。

この出来事は古文書などから詳細が明らかになっており
(参照 wiki)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%96%B9%E4%BA%94%E6%B9%96
それと比較出来ることがとても面白いです。自分は普段は人間の記録がほぼ残っていないような時代の研究をしているのでなおさら。

水月湖の堆積物は非常に精密な年代軸が定まっているので色んな古気候のイベントがあった時代前後の環境変動を見る事が出来るので非常に面白いです。



今週も残りあと一日。サンプリング頑張ろう。
そして週末は泳ぎに行くんや!